【2025年アーカイブ】ブルーシップ定例会

ブルーシップ定例会

確認したい定例会の月を選択すると本文が読めます。

1月の定例会

1月11日(土)定例会

忘年会の報告(歌いまくりました~♪)と、2月の活動予定を話し合いました。

《提案1》

普段何かしらやる時、シエルブルーのスタッフにやってもらうことが多い。 利用者の中から車出す人、予約する人、お昼買ってくる人など、全部自分たちでやっていけたらいい。 いずれはどこかにボランティアに行くとか、助けられものが助ける活動をしたい。

《主な意見》

  • 集まりがどういうものかわからないと参加が不安→「自分たちでやりたい」に興味があれば参加してみて、合わなければその後参加をやめてもいい。
  • 少しずつ簡単な活動を入れていく。スタッフが送迎をしない。利用者が自発的に行いましたという風になっていくと良い。利用者同士で考えた企画が始まりました等、段階を踏んで自助グループになっていくのが理想。

《決定事項》

  • 提案1に賛同し、主体的に自分たちでやってみたいと思う人を連絡ツールで募る。
  • その人たちが参加できる日時(2月)を調整し、話し合いをする。
  • 提案1「自助チャレンジ(仮)」は、発起人からメンバー募集の案内があります。

《提案2》

ブルーシップの活動がピアサポート活動なのかわかりづらく、モヤ~としてる。一度勉強会をしてみたらどうか。

《主な意見》

  • ピアサポートって何?ブルーシップって何をするところ?会則も作ってあるがこれでいいのか?一度考える機会かも。ブルーシップという自助グループを作りたいけど、自分たちは何をする?ということを改めて話し合えるかも。
  • ブルーシップメンバーがお互いによくわからないから不安というのもある。自己紹介などができてお互いを知る機会にしてはどうか?

《決定事項》

  • 学習会参加したい人を連絡ツールで募る。
  • 内容は ①ピアサポートとは? ②ブルーシップについて(成り立ちと目的等) ③お互いの自己紹介タイム

by たかさん

2月の定例会

2月8日(土)定例会

定例会を短めに済ませ、学習会+参加者の自己紹介を行いました。

学習会では、ピアサポートの理解を深め、ブルーシップの立ち上げから今までの経緯をみんなで確認し合いました。

学習会の後の意見交換が長引き、自己紹介はシエルブルーにつながった経緯など、

あまり時間が取れず残念でしたが、それでもお互いを知れる貴重な機会だったかと思います。

by たかさん


      コメント